LIFE

年長の勉強はどこまでやるべき?忙しいワーママでも最低限押さえたいポイント!

小学校入学前に最低限教えておきたい勉強は?

平日は朝から保育園に送迎して、帰ったらお風呂、ご飯で1日は終わり。幼稚園と違い、保育園は勉強はほぼナシ。
あれ?来年小学校入学なのに、勉強どうしよう?教えたほうがいいのかな。
そんな不安なワーママへ必要情報をまとめてみました。

余談ですが、年長さんといえば歯が生え変わる時期。
抜けた歯の保管についてまとめていますので、こちらもどうぞ!

おすすめ!乳歯ケース5選と購入レビュー
歯が抜けたらどうする!?おすすめ乳歯ケース5選&購入レビュー抜けた乳歯、どうしていますか? 昔は上の歯は縁の下に、下の歯は屋根の上に・・・なんて言っていましたが、今は『乳歯ケース』という思い出をきちんと保管するケースがあるんですよ! 乳歯ケースについて、色々調べてみましたので、参考にしてみてください。...

小学1年生の教科は何?英語は?プログラミングは?

勉強
つめこみ~ゆとり~脱ゆとり・・・、親の世代によって受けた教育方針は様々です。
さて、今の小学生の科目はどうなっているのでしょうか。
英語やプログラミングは、小学1年生では始まりませんが、いつ頃から必要なのでしょうか?
色々調べてみました!

小学校1年生の科目はこんな感じ

小学生
小学1年生の授業時間数

国語・・・(306時間)
算数・・・(136時間)
生活・・・(102時間)
音楽・・・(68時間)
図画工作・(68時間)
体育・・・(102時間)
道徳・・・(34時間)
特別活動・(34時間)

思った以上に国語の時間数が多いです。
体育もこんなにあったっけ?というほど多いですね。
逆に算数の授業って、こんなに少なくて良いのかなと不安になりました。
この間まで保育園で一日中遊び回っていた子供が、こんなに一日中勉強していられるのか?という不安が凄いです。

英語やプログラミングなど最近よく聞く科目はいつから?

英語
外国語活動(英語)が始まるのは、小学3年生からです。
小学3,4年生では週1コマの外国語活動、5,6年生で週2コマの教科授業となるようです。
英語教室や教材の導入については、現在検討はしていますが、我が家の方向性としては、日本語がもう少ししっかり、小学2年ぐらいを目安にしていく予定なので、当面はEテレの英語であそぼを見るぐらいですかね。

プログラミング

プログラミングについては、プログラミングという新しい科目ができるわけではなく、各授業の中に組み入れていきましょう、というふわっとしたものなので、具体的にどうなるのかは不明です。
文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」に紹介されている学習内容はこんな感じです。

プログラミング教育の手引

4年生(音楽)・・・様々なリズムやパターンを組み合わせた音楽づくりを、プログラミングを通して学習
4年生(社会)・・・都道府県の特徴を組み合わせて、名称と位置を学習
5年生(算数)・・・プログラミングを通して正多角形の意味を把握し、その理解に基づき正多角形を描く学習
6年生(理科)・・・身の回りに電気の性質を利用した道具があること等を、プログラミングを通して学習

これをみると、特定の科目内に組み入れられているわけではないので、今やっきになってプログラミング教室に通う意味はあまりないような・・・という気がするのですが、どうでしょう。
とりあえず、年長の時点で考えるのは止めました(笑)
将来的には大学入試等へも影響ありそうですが、主人が最先端でシステム設計の仕事していまして、プログラミングは当然守備範囲なので、また時が来たら教えていきます。



小学生のママ友に聞いた、最低限やっておきたいこと

役割
周りのママ友たちに色々聞いてみましたが、住んでいる地域、環境によって考え方が違うな、という印象です。

高級住宅街 教育熱心地域の女の子ママ

ひらがな、カタカナの読み書きはみんなできるし、できないとヤバい。
公文とかへ行っている子も多く、計算などできな少数派は結構つらいと思う。

近所の女の子ワーママ

教えてないけど、お手紙書いたりするし大体できてた。
1年生の4月から普通に黒板の連絡事項を連絡帳に書くよう指示があるから、かけないとまずいと思う。
書き順から教える割にかける前提だよ。

近所の男の子ワーママ

ひらがなは、ある程度かけるはずだけど、連絡帳が白紙だったりする。
もう少し練習させるべきだった。
あと、全く時計が読めなかったので、時計は教えた方が良い。

近所の男の子ワーママ②(成長のんびりっ子)

入学直前に、1~10まで数を数えられるが個数として認識していないことが判明!
数の把握は重要。絶対教えた方が良い。

地元の男女ワーママ

全く何もしなかった。保育園でもやってない。
女の子は手紙交換とかしていたので、特に困らなかったけど、男の子はできないまま入学した。
でも、6歳だと理解力もあるし、あっという間に追いつけるよ。真ん中の成績までは・・・。

年長さんのお勉強「国語」でやっておくべきことは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

きいろ(@ki_i_ro36)がシェアした投稿


やっておくべきことは、地域差もあるかと思いますが、筆者の地域(おそらく教育熱心度は真ん中やや上ぐらいかと思います)を基準としつつ記載していきます。
では、国語で気になる、ひらがな、カタカナの読み書き、音読のレベルについて解説していきます。

新年長の息子、4月の時点での国語の実力は???

うーーーー
まず現時点での息子の実力を。

・ひらがな
だいたい読めます。拗音(ようおん)(「ゃゅょ」とか)は✕。
1/3ぐらいの文字は書けます。
・カタカナ
1/3ぐらい読めます
・音読
「きょうは」⇒「きようは」と読みます。「は」も「わ」とは読めず「は」と読みます。
絵本などを自分で読むことはほぼなく、「くるま」は「く」「る」「ま」と拾い読みです。

ひらがなのレベルはどこまで?

読み書き
ネットでの情報の多くは、一折読めるようにして、自分の名前がかければOKとの情報が多いです。
ただ、筆者の学区では、4月の時点で連絡帳に連絡事項、宿題を書き写すとの情報が入っており、念の為ある程度はかけるところまで必要かなと思います。
地域差はありますが、最低でも読みと自分の名前が書ける、できればある程度書けるところまでが必要ラインです。

カタカナのレベルはどこまで?

読めなくても書けなくても大丈夫、1年生に入ってすぐにカタカナの勉強を始めるわけではありません。
ただ、既にある程度マスターしていると勉強がスムーズに進むので、ある程度親しんでおくと良いでしょう。
筆者の学区では、読み書きをマスターして入学する子が多いと聞いたので、一折読めるようにはしておいたほうが安心です。

音読のレベルはどこまで?

特にどこまで、というアドバイスはありませんでした。
ただ、先輩ママさんから聞いた声は、本を音読させても内容をさっぱり理解していなかった、というものでした。

確かに、国語の授業だけでなく、算数の文章題を解くときにも苦労しそうです。
入学までにすらすら本が読めるようになる必要はありませんが、音読に触れておいた方がよいでしょう。

まとめると・・・

・ひらがなの読み書き
・カタカナは触れる程度でOK
・音読の練習をしておく


うちの子絶賛のドリル。
コロナで保育園が休園した期間に購入。
男子はこれだとギリギリやる気をだします(笑)

年長さんのお勉強「算数」でやっておくべきことは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuko-n(@lv.iyr.nfam)がシェアした投稿


数を数えたり、足し算引き算をしたり・・・というあたりはイメージできますが、数の概念やセンスを養う、ということもどれぐらいやっておくべきなのでしょうか?
算数がキライにならないように、1年生でつまずかないように、これから1年でマスターすべきことをまとめました。

新年長の息子、4月の時点での算数の実力は?

算数に関することは、ほとんどやってきていません。

数は100まで数えるのは怪しい感じです。78→79→90!みたいな所があります。
ものの個数と数の一致はできており、「+」「=」という記号は全く知りませんが(教えていない)「2+3は?」程度なら「5」と即答できます。
ただし、紙ベースでは何も教えていないので、数字を1~10まで書けません。6が鏡文字になります。

いくつまで数えられればよい?

熱唱 子供
1から100まで数えるのは習得したほうがよいでしょう。
単に数えるだけ、というよりは概念を理解したほうがよりベストですが、まずは数字の仕組み(10進法)を理解し、数字になれるという面でも、一折数えられる(言える)ようにしましょう。
そして、マスターしたら次は100から逆に言えるようにすると順序数の感覚が養えるそうです。

数のセンスを養うって?

チェック
昔と違い、数のセンスみたいなものを幼児教育では重要視しますよね。
例えば、「5」の概念(1と4、2と3から成り立つ・・・)を定着させ、次に5+○の概念で10まで・・・といった具合です。
他にも3+2=5 では、3より2多い数字は?という質問に即答できるか、といったものです。
今後の算数の土台になるので、普段の生活の中で身につけていきましょう。

足し算引き算はどのぐらいできればよい?

年長さんでは、10ぐらいまでの足し算ができれば大丈夫なようです。
もちろん、それ以上マスターしている子もいると思いますが、まずはここまでで大丈夫です。
さくらんぼ計算って知っていますか?
今、繰り上がりや繰り下がりの際は、そんな名前の方法で指導しているそうです。
独学だったり、昔の方法で中途半端に教えると、かえって子供が苦労することもあるので注意しましょう。

まとめると・・・

・1~100まで(逆からも含め)数えられるように
・10までの足し算

年長さん、国語、算数以外に必要な知識は?


年長さんのうちにマスタースべき勉強内容は、国語と算数以外に多くのママが助言しているのが「時計」です。
アナログ時計しか触れ合ったことがないと、小学校入学時に困惑してしまう、ということもあるようです。

時計はどこまで読めるようになるとよい?

学校の授業が8時35分から○○の授業、というように、5分単位でスケジュールが組まれています。
そのため、できるだけ時間が読めるレベルにまでしたほうがよいでしょう。


年長さんまであと1年!無理のない範囲で・・・

ラン活 資料請求
フルタイムワーママは、本当に子供の勉強をみてあげる時間がありません!
平日に公文なんかの習い事も難しい・・・。
週末にちょっと見てあげるぐらいで、本当に大丈夫なのか!?
筆者も試行錯誤中ですが、成果があがったら、もしくは大きく失敗したらご参考までに記事UPします。

我が家はこどもチャレンジやっているのですが、小学生になったらチャレンジにするかチャレンジタッチ(タブレット)にするかを決めないといけないみたいです。
詳しくはこちら↓↓↓

チャレンジかチャレンジタッチどっち
こどもちゃれんじ「1ねんせいじゅんびスタートボックス」【申し込み直前!チャレンジ(紙教材)とチャレンジタッチ(タブレット)どっちにする?】現在年長児のおやごさんへ。 小学校1年生になったら、こどもちゃれんじ♪から『進研ゼミ小学講座』へ。 今こどもちゃれんじの1年生準備の申し込みを進めると、チャレンジorチャレンジタッチの項目があります。 後々の切り替えもできますが、チャレンジでいきますか?タッチにしますか?...

本当はここまでできるのが理想ですが、この一部でも実践したいなと思う今日このごろ・・・