ヤマハ音楽教室の幼児科1年目、ついていける子ついていけない子、色々いると思います。
今の所、なんとか少ない練習時間ながらもついていけていますので我が家の状況をお伝えします。
ヤマハ音楽教室 幼児科1年目のカリキュラム
ヤマハ音楽教室、それは言わずとしれた、YAMAHAが運営する音楽カリキュラム。
「ドレミファソ~ラファ ミ・レ・ド~」のCMでお馴染み。
レッスンは1曲に対して1回うたう、1回ひく、といった程度でどんどん進んでいきます。
その内容を次回までにある程度マスターしていかないといけません!
この投稿をInstagramで見る
幼児科で初めてエレクトーンをまともにひきはじめ、最初は「ド」を弾くだけの曲からスタート。もちろん余裕です。
でも1年目が終わることろには、右手でメロディを弾いて左手で和音を弾くところまで進みます。
昔であれば、ピアノを習う=毎日数十分泣きながらでも練習する、といったスタイルですが、今は家庭によって様々。他の習い事もありますし、どこまで時間を費やすかはご家庭次第でしょう。
それでは、カテゴリー別の内容と我が家での練習内容をご紹介します。週に4回ぐらい、ピアノの前に5分(短い…)あとは、時々の移動中と時々のお風呂ぐらいですが、現状客観的にみてクラスの中では真ん中より上ぐらいでついていけています!(奇跡!)
ちなみに我が家は幼児科スタートと同時に練習用として、Priviaを購入しました。
理由は続かなかったとしても、私が趣味として弾くならピアノが欲しかったこと、奥行きがとにかく短いので、コンパクトスペースで置けるためです。
レパートリー
テキスト掲載の曲で、「きく」「うたう」「ひく」「よむ」に沿って行われます。(が、「よむ」はほどんどしていません。)
大体の流れとしては、下記の感じで進みますので、自宅での復習はこんな感じです。
初回 | 「きく」「うたう」 | 教室の帰り道の車中で熱唱&次回までに数回歌う。ドレミ唱を親が歌って聴かせておく。 |
2回目 | 「きく」「うたう」(歌詞&ドレミ) | 教室の帰り道の車中でドレミ唱を熱唱。時々歌詞とドレミをお風呂などで歌う。1,2回ピアノで弾かせてみる(このとき、弾けなくても「はじめてでこんなに弾けるのぉ~」と絶賛します) |
3回目 | 「きく」「うたう」「ひく」(片手ずつ) | 自宅でのピアノ練習時には必ず弾かせる。ただし、右手1回、左手1回(反対の手は親が弾く)ぐらい。できない時は多くても3回以内(飽きるので・・・) |
4回目 | 「きく」「うたう」「ひく」(片手ずつ) | 3回目と同様にやるが、必ず両手も弾かせる(最初は全くできないです)。できなくてもなんとなく最後まで弾かせる。とにかくちょっとだけやる。 |
5回目 | 「きく」「うたう」「ひく」(両手) | このあたりで、今までのところ、両手で弾けるようになります。教室で初めて両手を弾こうとなった時に、ある程度できるので自信がつくようです。ちなみに、先生は予習はいらない、復習だけ、とおっしゃいますが、明らかに半数以上がこのタイミングで両手初めてじゃ無い感じです(汗) |
メロディー暗唱
保護者用のプライマリーノートに冒頭の楽譜があるだけで、先生の歌や演奏でドレミを覚えて歌うカリキュラムです。
あの有名な「ドレミファソ~ラファ ミ・レ・ド~」の歌もこれに当たります。
1回目 | 「きく」「うたう」 | 親がとにかく曲と楽譜を覚えます(コロナ禍で始まったyoutubeのおかげで復習も可)帰り道で忘れないうちに熱唱。 |
2回目 | 「きく」「うたう」(通しで) | 自宅でも親のピアノに合わせて数回歌わせます。曲が気に入ると、自分で演奏しようとします。 |
3回目 | 「きく」「うたう」(通しで) | 自分で弾きたくなったらできるだけ演奏させるようにします。あとは、お風呂で時々歌います。 |
和音、譜読み
和音は、とにかく子どもがピアノの近くにいる時に不意にクイズを出します。最初は全然できませんが、次第にできるようになります。
譜読みは進みませんが、時折アプリでクイズを出し合う程度。ただ、ぱっとみて「ド」とか「ソ」といえるようになってきました。
練習のポイント
基本的に時間がないので(フルタイム勤務中&ワンオペのときもあり)短時間でやっていますが、今の所困っていません(凄いうまいわけでは無いですよ・・・)
・基本的に練習は一緒に
・とにかく褒める、ときには全く弾けないパパに失敗例を披露させる
・お風呂や車の移動中を使って曲を覚えさせる
・できない時は何度やってもできない。明日やれば結構できる(なぜか)
・好きな曲、できる曲からスタート。できない曲から絶対やらない。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
周りからの評価も含め、上記のような感じの練習(週4回、ピアノの前に5分)で程よくついていけています。
これから年齢があがるともう少し練習しないと無理かなと思いますが…
幼児科のうちは、先生の言うことをちゃんと聞く、楽しく通う、人前でちゃんと発表する、ぐらいが目標なので、今の所問題はありません。
ちょっとついていけなくて困ってる方の参考になれば幸いです。