LIFE

小学生の登下校、熱中症が心配!どう対策してる?

小学生の夏、熱中症が心配!どう対策してる?

猛暑が当たり前になった近年、夏場の外遊びや登下校時の熱中症対策は親として無視できない課題です。

今回は小学生男子を育てる筆者が、実際に愛用している熱中症対策グッズやおすすめのアイテムをたっぷりご紹介します!

定番だけど効果抜群!アイスリング

最近の定番グッズといえば、やっぱり【アイスリング】。

アイスリングの魅力

  • 首にかけるだけでひんやり感が続く
  • 溶けても冷凍庫で繰り返し使える
  • 水濡れなしで制服や服も濡れない

暑がり男子でも抵抗なく付けてくれるのが嬉しいポイント。
特にスポーツ好きな子にはマストアイテムです。

持ち運びに便利な保冷バッグも

お出かけ先でも使いたい時におすすめなのが、【専用の保冷バッグ】。


  • 長時間外出でも冷たいまま持ち運び可能
  • ランチバッグとしても兼用OK

家を出るときよりも、学校帰りや遊びに行った先など、すぐ使いたくないときに◎

圧倒的に推したい!日傘は親子で使える

男子小学生に日傘?と思う方もいるかもしれませんが、今は男子でも抵抗なく持てるデザイン多数!

日傘を選ぶポイント

  • UVカット&遮熱効果のあるもの
  • 軽量&コンパクトで子どもでも使いやすい
  • ワンタッチ開閉タイプが便利

最近では、ランドセルに入る折りたたみ日傘も出ているので要チェック!
息子はなかなか使ってくれないのですが、上級生のお兄さんが使ってるのをみて、ちょっと興味あり。
やっぱり圧倒的に違うので使ってほしい!!!



うちの息子は、猫好き&スポーツウエアが着たいお年頃、ということで、プーマにしておけば、だいたいOKw

水で冷える!濡らして使えるタオル

首に巻いたり頭にのせたりできる【冷感タオル】も夏の定番。

冷感タオルの特徴

  • 水で濡らして絞るだけで冷たくなる
  • 外遊び中でも使いやすい
  • 学童や公園に持たせやすい

軽くてかさばらず、ランドセルのサイドポケットにも入るサイズ感なのが◎。


意外と盲点?高機能水筒でしっかり水分補給

実はかなり重要なのが【水筒選び】。
夏はとにかく”冷たい”がキープできることが大切!

おすすめ機能

  • 保冷力が高い(6時間以上が目安)
  • 直飲み or コップ式、子どもが使いやすい方を
  • 洗いやすさ・パーツの少なさも大事!

筆者おすすめ水筒ブランド

  • 象印 ステンレスクールボトル:保冷力抜群、開けやすさ◎
  • サーモス FJFシリーズ:スポーツ系に強く、直飲みしやすい

500ml〜1Lの容量がベスト。
我が家の場合は、学童でお茶を補充していただけるのですが、小学校では補充できないので、できるだけ大きめをチョイスしています。


プラスαの便利グッズたち

保冷シート(ランドセル用)

  • ランドセルの背中部分に貼ると通気性アップ
  • 蒸れ対策で子どもの不快感を軽減


 

息子のお友達が使っていて、我が家も取り入れたい!ってなっています♡

塩分チャージタブレット

  • おやつ感覚で熱中症対策になるのが嬉しい
  • 麦茶よりもミネラルウォーター派のお子さんにも◎


子どもの好みや性格に合わせて選ぼう

熱中症対策グッズといっても、子どもによって使いやすさや好みが全然違います。

  • 首に巻くのが苦手なら冷感タオル
  • 荷物が多くなりがちなら日傘は省略(帽子必須)
  • デザイン重視で選ぶと、本人も喜んで使ってくれる

無理なく続けられることが一番なので、まずは1〜2アイテムから試してみるのもおすすめです。

まとめ:この夏も元気に乗り切ろう!

熱中症は「気づいた時には遅い」ことも多いからこそ、事前の対策が大切。毎日の登校や学童、外遊びの時間を安全に、そして楽しく過ごすために、今年の夏は熱中症対策グッズをしっかり取り入れていきましょう!

筆者としては、【アイスリング+水筒+日傘】の3点セットが最強です◎